鑑別診断
厚生労働省の顕微鏡的多発血管炎(MPA)の診断基準
- ・MPAの診断は厚生労働省のMPAの診断基準に準じ、主要症候、主要組織所見、主要検査所見から総合的に行います。
- ・厚生労働省の多発血管炎性肉芽腫症(GPA)の診断基準にも合致するANCA関連血管炎患者が少なからず存在することから、CHCC2012分類及び米国リウマチ学会(ACR)のGPA分類基準も参考にして、GPAなどの他の血管炎や類似疾患を除外した後に診断します。
難治性腎疾患に関する調査研究班 丸山彰一、びまん性肺疾患に関する調査研究班 本間 栄:
診断と治療社 ANCA関連血管炎診療ガイドライン2017 p79-80, 2017
厚生労働省のMPAの診断基準
主要項目 | |
(1)主要症候 |
|
---|---|
(2)主要組織所見 | 細動脈・毛細血管・後毛細血管細静脈の壊死、血管周囲の炎症性細胞浸潤 |
(3)主要検査所見 |
|
(4)判定 |
|
(5)鑑別診断 |
|
参考事項
- (1)主要症候の出現する1~2週間前に先行感染(多くは上気道感染)を認める例が多い。
- (2)主要症候①、②は約半数例で同時に、その他の例ではいずれか一方が先行する。
- (3)多くの例でMPO-ANCAの力価は疾患活動性と平行して変動する。
- (4)治療を早く中止すると、再発する例がある。
- (5)除外項目の諸疾患は壊死性血管炎を呈するが、特徴的な症候と検査項目から鑑別できる。
MPO:ミエロペルオキシダーゼ
難治性腎疾患に関する調査研究班 丸山彰一、びまん性肺疾患に関する調査研究班 本間 栄:
診断と治療社 ANCA関連血管炎診療ガイドライン2017 p79, 2017
厚生省自己免疫疾患調査研究班・難治性血管炎分科会, 1998
厚生労働省の多発血管炎性肉芽腫症(GPA)の診断基準
- ・GPAの診断は厚生労働省による診断基準及び米国リウマチ学会(ACR)分類基準により行いますが、加えてWattsらの原発性全身性血管炎分類アルゴリズムもANCA関連血管炎が疑われる症例からGPAを抽出するのに有用です。
- ・厚生労働省のGPAの診断基準においては、顕微鏡的多発血管炎(MPA)と同様、組織所見がなくとも、上気道、肺、腎の3主要臓器症状が揃えばGPAと診断できるようになっている点が特徴です。
難治性腎疾患に関する調査研究班 丸山彰一、びまん性肺疾患に関する調査研究班 本間 栄:
診断と治療社 ANCA関連血管炎診療ガイドライン2017 p80-84, 2017
厚生労働省のGPAの診断基準
主要項目 | |
(1)主要症状 |
|
---|---|
(2)主要組織所見 |
|
(3)主要検査所見 |
|
(4)判定 |
|
(5)参考となる検査所見 |
|
(6)鑑別診断 |
|
参考事項
- (1)上気道(E)、肺(L)、腎(K)のすべてがそろっている例は全身型、上気道(E)、下気道(L)、のうち単数もしくは二つの臓器にとどまる例を限局型とよぶ。
- (2)全身型はE、L、Kの順に症状が発現することが多い。
- (3)発症後しばらくすると、E、Lの病変に黄色ブドウ球菌を主とする感染症を合併しやすい。
- (4)E、Lの肉芽腫による占拠性病変の診断にCT、MRI、シンチ検査が有用である。
- (5)PR3-ANCAの力価は疾患活動性と平行しやすい。まれにP(MPO)-ANCA陽性を認める例もある。
難治性腎疾患に関する調査研究班 丸山彰一、びまん性肺疾患に関する調査研究班 本間 栄:
診断と治療社 ANCA関連血管炎診療ガイドライン2017 p83, 2017
吉田雅治ほか:厚生省特定疾患免疫疾患調査研究班 難治性血管炎分科会 平成10年度報告書 239-246, 1999