泌尿器科医に聞く!婦人科における下部尿路症状の診療のコツ

婦人科における尿失禁や尿意切迫感などの下部尿路症状について治療のポイントを解説します。
-
下部尿路症状の初期対応と専門医に紹介するポイント
札幌医科大学医学部 泌尿器科学講座 教授 舛森 直哉 先生
日本排尿機能学会が2023年に実施した疫学調査によると,20歳以上の女性の76.5%が何らかの下部尿路症状(lower urinary tract symptoms:LUTS)を有しており,その割合は加齢に伴い高くなります1)。LUTSは性別によって現れやすい症状が異なり,女性では頻尿,夜間頻尿,尿意切迫感,尿失禁といった蓄尿機能障害が中心となります2)。いずれの症状も日常生活に何らかの影響を及ぼしていることは明らかで,尿漏れパッドなどの排泄ケア市場は拡大の一途をたどっていますが,女性の受診率は低く1),婦人科を受診する患者さんのなかにも一人で悩まれている人が多くいることが想定されます。