サルコペニアの症状に早く気づくことが大切
近年は、高齢者こそ良質なたんぱく質をしっかり摂ることが推奨されています。骨格筋量が減少していくサルコペニアや、心身が衰え虚弱化するフレイルを予防するためですが、透析患者さんもこれらの予防が重要です。透析患者さんは保存期のたんぱく質制限や透析によって栄養素が失われることもあり、一般高齢者のサルコペニア有病率が6〜12%であるのに対して透析患者さんでは12.7〜33.7%という報告があります1)。また、19.9%の透析患者さんがフレイルを有病しているといわれており2)、地域在住高齢者※ではフレイルの有病率が8.7%であった報告3)と比較すると、高率であることが分かります。フレイルは予後悪化の因子になるため、高齢の透析患者さんでは適切なたんぱく質制限と同時に、低栄養やサルコペニア、フレイルの予防対策を行うことが一般高齢者以上に大切になります。
しかし、たんぱく質を摂るとリンの値が上がりやすく、リンの値が高いと血管石灰化が進行し心血管合併症のリスクが上がるため、バランスが難しいのも事実です。医師がリン値やアルブミン値を見てたんぱく質や総エネルギーなどの摂取量を判断し、指示を出しますが、普段の食生活やADLについて情報収集することは透析スタッフの重要な役割です。食が細くなっていないか、摂食・嚥下機能が低下していないかを尋ねたり、サルコペニアの症状であるBMI低下、歩く速度の低下やふらつき、立ち上がるときに手をついたり何かにつかまったりする様子が見られないか注意深く観察することが大切です。サルコペニアの診断基準の1つである握力については、ペットボトルのキャップを開けられるかどうかが握力低下に気づくポイントになります。
気になる患者さんがいたらカルテで検査データを確認し、気づいたことを主治医に報告しましょう。
※地域在住⾼齢者・・住み慣れた地域で⽣活している⾼齢者のこと