KISSEI
糖尿病患者さんを
支える“ひと” 3
糖尿病診療に携わるメディカルスタッフの方に,
患者さんの療養支援で心がけていることやコミュニケーションの取り方,
患者さんが受診したくなるような工夫,心に残ったエピソードなど,日頃の実臨床での様子を伺いました。
  • 天川 淑宏 あまがわとしひろ 先生

    東京医科大学八王子医療センター

    糖尿病・内分泌・代謝内科
    理学療法士、日本糖尿病療養指導士、健康運動指導士

  • 略歴
    群馬県出身。早稲田大学社会科学部を卒業後,西武鉄道株式会社でアスレチックトレーナー,スイミングインストラクターを担当。社会人研究生として,筑波大学体育専門学群で水(プール)を活用したコンディショニングプログラムを研究。昭和63年,健康運動指導士を取得。その後,健康運動指導士の有志と「糖尿病の運動指導研究会」を発足。茅ヶ崎市笹井医院で糖尿病運動指導に携わる。平成15年より現職。糖尿病患者の運動療法をココロとカラダの両面からアドバイスする「アーサイト」を提唱。趣味はスポーツ全般。全日本スキー連盟公認準指導員。

3

アートとサイエンスで運動療法を見える化

医療従事者に知ってほしい運動の効果

2003年,私が当科に着任した当時は「1日○歩を歩いてください」という量を指標とした運動指導ばかりでした。患者さんもできるだけ多くの運動の時間を作って,たくさん歩こうとしていました。それでも血糖値が下がらないと,患者さんからは「頑張って運動をしているけど,このまま続けていいのか。運動療法は本当に必要なのか」といった不安の声が多く聞かれました。

また,糖尿病の二次予防を目的とした運動療法は診療報酬が定められていない医療事情がありました。運動の専門家が積極的には関われずに,取り組む体制が整っていない施設が多かったことも事実です。患者さんだけでなく,医療従事者にこそ運動療法とは何か,具体的な運動方法とその効果をもっと知ってほしいと考えたのです。

運動療法の見える化

2007年から私たちは「運動療法の見える化」を提唱しています。現在,医療関係者向けのオンラインミーティング「Webで知っ得!運動療法のアーサイト」を開催しています。2021年1月に第1回を配信してから,2~3ヵ月に1回定期的に実施し,2022年3月に「第9回」を開催しています。

“アーサイト(arscite)”とは,アートとサイエンスを組み合わせた造語です。医療としての運動療法にはサイエンスが不可欠ですが,サイエンスだけでは患者さんのココロは動きません。そこで,運動方法を具体的に伝える試みをアートとして捉え,実践しているところを見せる,見える化することで,患者さんのココロを動かし,カラダも動かすことを目指しています。

参加者は,医師,看護師,保健師,栄養士,理学療法士,健康運動指導士,作業療法士,柔道整復師など多岐にわたっています。回を重ねるごとに参加者は増え,いまでは100名を超えており,運動療法への関心の高さがうかがえます。セミナーを介してさまざまな職種や施設の方たちが交流し,情報を共有することで,参加者の日々の療養指導のヒントに繋がるように企画しています。

コロナ禍だからこそ運動が大切

2020年4月の緊急事態宣言を受けて「体を知る教室」は一時中止となり,入院患者さんが病棟の廊下を歩くことも制限されています。患者さんからは教室の再開を望む声が多く寄せられました。もしかしたら,外出自粛で運動する機会が減っているのではないかと考え,家での過ごし方を患者さんたちにアンケートしたところ,「教えてもらった私の運動をちゃんと実践しています」という回答もいただきました。自分がやるべきこと,どんな運動を行えばよいかを,きちんと意識(ココロ)して取り組んでいる様子がうかがえて,とても嬉しかったですね。

対面できない状況でも運動指導は欠かせません。今できることは何かを自らに問うた結果考えたのが「あなたのための運動療法の見える化動画」()です。これは関節の動きがわかる人形の模型を用いた動画です。基本動作と患者さん一人ひとりに必要な運動を組み合わせたオーダーメイド動画をDVDなどで患者さんへ配布しています。

一人ひとりに向き合い「ちゃんと指導」

運動の2文字は,足を使ってカラダをび,かすことを表します。私たちは動けるカラダを持っているのです。患者さんには,運動だけにこだわらないで,家事や買い物などの生活者としての身近な活動も含めて,カラダを動かすことを意識して実践してほしいのです。

糖尿病の運動療法は、糖を筋肉に取り込む糖輸送担体(GLUT4)づくリには有酸素運動,糖を活用しやすい筋肉づくりにはストレッチングとレジスタンスが有用とされています。治療目的にあった運動を選択し,患者さんの生活習慣や意向に沿って無理なく続けられる運動を提供することが私たち運動の専門家の役割です。

私たち医療従事者がちゃんと指導すれば,患者さんはちゃんと実践します。ですから患者さん一人ひとりに向き合った「ちゃんと指導」がどこまでできているのか,具体的に伝わっているのか,いつもそんなことを考えて指導しています。

患者さん自ら運動を実践することが,糖尿病治療におけるココロのよりどころとして大きな支えになります。それが本来の運動療法のあるべき姿であり,糖尿病の運動療法に長く取り組んできた私の願いです。

(終わり)

当社ウェブサイトでは、ご利用者の利便性向上と当社サービスの向上のためCookieを使用しています。また、当サイトの利用状況を把握するためにCookieを使用し、Google Analyticsと共有しています。Cookieによって個人情報を取得することはありません。Cookieの使用にご同意いただきますようお願いいたします。詳しくはこちら