死亡原因の3割以上を心血管疾患が占める
透析患者さんはさまざまな合併症リスクを抱えていますが、なかでも心血管疾患は生命予後に関わる重要な合併症です。透析患者さんの死亡原因の2位は「心不全」(21.0%)で、5位の「脳血管障害」(5.4%)と6位の「心筋梗塞」(3.3%)を合わせると、約3割を心血管疾患が占めています(日本透析医学会「図説 わが国の慢性透析療法の現況[2022年12月31日現在]」)1)。
心不全の原因として考えられるのは、虚血性心疾患、心臓弁膜症、高血圧性心臓病、代謝性心筋症、長時間持続する徐脈性・頻脈性不整脈、心膜炎などですが、非心臓性浮腫の場合もあります2)。
非心臓性浮腫とは、心臓に器質的あるいは機能的な障害を伴わない浮腫のことで、食塩の摂りすぎによる体液量の過剰、重症貧血、過大血流量内シャント、高血糖などが原因で起こります。透析患者さんに生じるうっ血症状の約25%が非心臓性浮腫とも言われているため2)、注意が必要です。
脳血管障害や心筋梗塞の原因は、動脈硬化がほとんどです。透析患者さんの多くは高血圧や糖尿病を持ち、血液中のリンやカルシウムの濃度の異常も影響して動脈硬化や血管石灰化が進行しやすい状態にあります3)。動脈硬化は、血管の内膜にコレステロールが蓄積し、アテローム(粥腫)のプラーク(隆起)が形成される状態です。プラーク破綻や血栓が生じると、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞が発症します。
動脈硬化は末梢動脈疾患(PAD)も引き起こし、下肢の潰瘍や壊死のリスクにつながります。
記事の後半では、頻度がもっとも高い心不全について、透析患者さんが心不全を起こしやすい理由、予防、注意すべき症状、治療を解説します。