心血管疾患や骨粗鬆症のリスクを招く高リン血症
リンは人体の電解質のうちカルシウムの次に多く、成人の場合は体重の約1%を占めます。その約85%が骨や歯に含まれ、残りの15%は細胞膜や核酸の構成要素として体内の細胞に存在するほか、エネルギー産生に必要な物質の構成成分になっています。
食物から摂取されたリンは約60%が吸収され、残りは便とともに排泄。吸収されたリンは、大半が尿から排泄されます。腎機能が低下するとリンの尿排泄が減るため、体内にリンがたまってしまいます。保存期腎不全から徐々に血中リン値が上昇しており、透析導入後も透析で除去できるリンの量は限られるため、透析患者さんは高リン血症になりやすいです。透析患者さんの管理目標値は透析前で3.5〜6.0mg/dLです1)(健常者の基準値は2.5〜4.7mg/dL)。
高リン血症が引き起こす最大のリスクは心臓や血管の石灰化です。石灰化はリンとカルシウムが結合して起こりますが、それには副甲状腺ホルモンの過剰分泌が関わっています。少し詳しく説明しましょう。腎機能が低下することによって活性型ビタミンD3の産生が減り、腸管からのカルシウム吸収が低下します。すると血中カルシウム濃度が低下するため、カルシウムの貯蔵庫である骨からカルシウムを補おうとして副甲状腺ホルモンが過剰に分泌し、二次性副甲状腺機能亢進症を引き起こします。その結果、骨からリンが溶出して過剰なカルシウムとリンが結合し、心臓や血管などに沈着するのです。また、骨からカルシウムが失われることにより骨粗鬆症のリスクが上がります。
心血管疾患、骨粗鬆症などの合併症を防ぐためにリン制限を行い、たんぱく質(g)×15mg/日以内に収めるようにします。